天気:晴れ
気温:15.7℃
水温:15.7℃
透明度:5〜12m
本日は獅子浜ダイビング!…予定でしたが西風でクローズになったので、急遽大瀬崎へ。
普段は平日ダイビングが多く、土日祝しか開いていない「先端」というポイントへ久々に潜れることになりうきうきです。
深場にスジクロユリハゼやキザクラハゼ、ナノハナフブキハゼなど季節のハゼたちが出ているらしいので狙いに行きます。
探し始めることしばらく、


なんかでん!ってした大きいやつしかいないんですけど??
私のちいかわ(なんか小さくてかわいいハゼ)はどこに行ったんですか…

帰り際に-23〜24m付近でアケボノハゼを発見!!!
去年田子、IOP、大瀬崎でそれぞれ違うガイドさんにリクエストして、
「昨日まではいたんだけど…」って3連続敗北を喫したアケボノハゼさんじゃないですか!
DECOの関係で粘れませんでしたが出会えてよかったです。

浅場でアカハタの集会所を発見。
この写真だけでも13匹は確認できます。流石に多いな。
大瀬崎は釣り禁止なので、襲われる心配もなくのびのびと暮らしているんでしょうね。

サビウツボがいました!
警戒心が強いのか、すぐ岩の隙間に隠れてしまいます。
コミカルなお顔が愛らしい。

太陽の光が差し込んでキラキラと輝き、青い海を泳いでいるスズメダイたちがとっても綺麗でした。
浅瀬を泳いでいるだけで気持ちがいいです。


2本目は湾内の泥地でひたすらハゼ探しをしていると、他とは動きが違う、巣穴からぴょこぴょこと真上に飛び跳ねている個体が目に入りました。
ミホノハゴロモハゼです!
この写真では分かりづらいのですが、青白いボディとヒレを縁取る青が本当に美しいのですよ。


3本目ではハリメダゴーストパイプフィッシュ?のペアを見てきました。
ガイドさん曰く、「普通のカミソリウオかもしれない」とのことです。
カミソリウオ科は同じ種の中でも個体ごとの差が大きく、同定がかなり難しいです。
カラーバリエーションも形も質感も豊富すぎる。

11月にもなると、ゆっくり3本潜って帰る頃には夕日が沈みはじめています。
海の向こうに沈む夕日に照らされる富士山は絶景なので、ダイバーもダイバー以外も一度は見てほしい景色ですね。
犬を連れて海岸をお散歩をしている人も度々見かけます。
飼い主の皆様、可愛いワンちゃんを無料で見せてくれてありがとう…!


