【2025年10月】大瀬崎セルフダイビング

伊豆ダイビング

天気:曇りのち雨
気温:15.6℃
水温:21.4℃
透明度:5〜8m

新しく買ったストロボが届いたので大瀬崎に試しにきました!
ちょっと奮発してSEA&SEAのYS-D3 DUOを買ったのだけれど機能が多くてよくわからない…
まあ使っているうちに慣れるでしょう!

1本目は湾内の泥地でひたすらハゼ探し。
正直光が当たってない状態だと全然見分けがつきません。
目についたハゼを片っ端から撮っていき、後から見返すと…全部クサハゼ?
じっくり見たことなかったけど、透き通るような青と尾鰭が美しいなぁ。

伊豆全域にいるけど、大瀬崎は特にアカハタが多い気がします。
上記はほぼ同じ場所で撮った写真ですが、赤が強い個体と茶色に近い個体がいますね。
何の差でこんなに色が変わるんだろう?不思議。

2本目はゴマフビロードウミウシ探しへ。
かなり小さいと聞いたしだいぶ時間を使うかなと思っていたら、なんと探し始めて数分でバディが発見。
最近ようやくウミウシの前後がわかってきました。

ストロボの練習をしたかったので、たくさんいたコガネスズメダイの幼魚をネチネチ撮影。
白飛びしたり暗すぎたりしたけど楽しい〜〜
どうやら前使っていたストロボに比べてかなり光量が強いらしいぞ。

浅場のケイソン上ではゴマチョウチョウウオが一心不乱に何かを啄んでいました。

なんだか今日の写真は青・黄・赤と信号機のようになってしまいました。
ライトやストロボがないと青かぶりしてカラフルな写真が撮れないのでね、ストロボは大事に使っていきますよ。
3回に1回はグリスを塗ってメンテナンス(自戒)

タイトルとURLをコピーしました